- HOME >
- 新井
新井
小学校に入る前からパソコンを触ってきたパソコン好き。マウスのことなら何時間でも語れるマウスガチ勢です。
書きたいことは何でも書きます
Logicoolのレシーバーには何種類かありますが、どれがどのようなものなのか、どのマウスにどれが使われているのかがわからない人も多いと思います。今回は、 1.Unifyingレシーバー 現在最もメジャーなレシーバーがこれだと思います。オレンジの花のようなマークと一つのレシーバーで最大6つのデバイスで繋げる過剰スペックが特徴です。現在使われているマウスとキーボードは以下の通りです。 Pebble M350MX VERTICALMX ERGOERGO M575M720 M705M331M280M325SM2 ...
※サムネイル画像はイメージです。 「ライトユーザーは安物で良い」は幻想 スマホの話をしていると、こういう意見を目にします。「ライトユーザーでLINEとかしかしないから安物で良いよ~」確かに、あまりスマホを使わない人にとって、高いスマホを買うのは億劫かもしれません。しかし、私はそう思いません。なぜなら、ライトユーザーほどスマホを買い替えないからです。 スマホをよく使うような人はiPhone 13 Proから14 Proに乗り換えるのに対し、ライトユーザーは未だにiPhone 7や8を使っている、こんな光景を ...
G700に次いでG604も生産終了に 伝説のマウス「G700」及び「G700S」の後継機として期待されているG604ですが、ツイッターなどで「生産終了になったのではないか」と噂されています。どうやら、Logicool GのサイトからG604が消えているらしいのです。どうやら、噂は本当っぽい感じがします。 G700とG604の強み なぜG604の生産終了がここまで騒がれているのか、それはG604のボタン数にあります。一般的なマウスが3~6個ほどなのに対し、G604とG700は13個もあります。この13個に様 ...
G604が公式サイトから姿を消してもう何日経ったでしょうか。公式サイトから姿を消したということは生産終了、つまり廃盤になってしまったということです。今回は、G604が壊れる前に後継機を考えてみました。私はあまりゲーミングデバイスに詳しくないので、事務作業で使っているユーザー目線になってしまいますが参考になれば幸いです。 G604の特徴・スペック 後継機を探す前に、G604についておさらいしましょう。 ・スペック ボタン数13バッテリー単三電池x1持ち240時間(Bluetooth)センサーHERO 16K ...
今回は、人気のあまりG700難民という言葉を生み出した伝説のマウス「G700」を見ていきたいと思います。 デザイン デザインはMX MASTERシリーズの先代、Performance MXによく似た細長い形状をしています。大きさもけっこう大きめで、成人男性の手に合うサイズです。特に形状に関しては同じ700番台でも今のG703とはかなり印象が異なりますね。 圧倒的多ボタン G700と言えばやはりこのボタン数です。通常のボタンに加え、サイドボタンが4つ、左クリックの左側に3つ、ホイール手前に一つの計13ボタン ...
デザイン G604 G700 G700はPerformance MXやMX-Revolutionのような曲線的なデザインですが、G604はそれらに比べ若干直線的なデザインをしています。 ボタン数 どちらも13ボタンです。ただし、G700はサイドに4つ、上部に3つ、ホイール手前に1つ、左右クリック、チルト付きホイールで13個ですが、G604はサイドが6つ、上部が2つ、ホイール手前はなしです。個人的にはサイド6つはごちゃごちゃした感じがするので4つのG700のほうが好きです。 電池持ち G700は充電一回(単 ...
今回は、LogicoolのM720マウスを紹介します。性能が高いので最上位のMXシリーズと比較しながら見ていこうと思います。 デザイン デザインは上から見ると左右対称ですが、右手にフィットする形状になっています。M705によく似ています。成人男性の手(19㎝前後)にフィットする大きさです。直接使用感には関係ないですが、クリックの部分が別れているのがMX MASTERシリーズっぽいですね。 基本スペック 基本スペックはこんな感じです。 型番M720/M720rボタン数8電池単三x1/2年センサー光学式(不可 ...
今回は、一世を風靡した伝説のマウス「MX-Revolution」の2年後に発売されたマウス「MX-1100」を紹介しようと思います。一応時系列はこんな感じです。 2002 MX-700 発売2004MX-1000 発売2006 MX-Revolution 発売2008 MX-1100 発売2009 Performance MX 発売2015 MX Master 発売 独特な外観 MX-1100の形状は独特です。MX-RevolutionやPerformance MXと比べて幅広で厚みもあります。M705を ...
今回は、2009年から続いている長寿マウス、M705mを紹介します。 基本スペック 基本スペックは以下の通りです。順に解説していきます。 型番M705m/SE-M705/SEB-M705ボタン数7電池単三電池x2電池持ち3年センサー光学式(不可視)接続Unifying USB台数1台保証3年特徴高速スクロール・電池持ち 7ボタンが便利 M705mは左右クリック、チルトホイール、ホイールクリック、サイドボタンx2の計7つのボタンを搭載しています。最近はチルトホイールがない5、6ボタンのものも増えているので7 ...
今回は、LogicoolのANYWHERE MXを見ていこうと思います。 MX ANYWHEREじゃないの? ANYWHEREと聞いて最初に思い浮かぶのは「MX ANYWHEREじゃないの?」だと思います。実は初代だけMXが後ろなんです。おそらく同時に発売されたPerformance MXに合わせたものだと考えています。 初代で完成されたデザイン 左が初代、右が最新の3Sとまったく同じデザインの3です。ほとんど同じデザインです。初代から完成されていたということがよくわかります。ちなみに、VX Nanoとい ...